レスポンシブWebデザイン(RWD)

こんにちは。デザイナーの栄です!
今回は、『レスポンシブ・ウェブデザインのメリット』についてご紹介していきたいと思います。
最近では、レスポンシブ・ウェブデザインを採用する企業も増えてきています。
そればなぜなのか?知っている方も知らない方も最後まで読み進めて頂ければその答えが分かるかもしれません!
そもそも、「レスポンシブ・ウェブデザイン」って何??
まず、簡単にレスポンシブ・ウェブデザイン(以下レスポンシブ)について説明したいと思います。
レスポンシブとは、ワンソースでPC、タブレット、スマホなどそれぞれの画面表示に対応させる対応させる技術のことです。
ブレイクポイント(画面表示が切り替わるサイズ)を設定すれば、そのサイズに合せて画面表示を切り替えることができます!
昨今では、スマートフォンを利用しているユーザーの方がPCのユーザーよりも多くなっているということがありますので、新規でサイトを立ち上げるときには、レスポンシブを構築する方が便利かもしれません。
SEOにも効果がある?!
ワンソースでサイトを構築するため、SEOにも効果があります。
PCサイトとスマートフォンサイトを分けてサイト設計することもできますが、そうなった場合、検索エンジンに読み込まれないようにするなどの余分な作業が発生させてしまいます。
レスポンシブでは、ワンソースでまとめることができるため、リダイレクトのミスや重複コンテンツが発生しないため、Googleからも評価されやすいサイトになるのです!
ランディングコストも抑えられる?
PCやスマートフォンに対応させるとその分お金がかかるんじゃない?と考えていませんか?
初期の構築を考えると確かにお金はかかります。。
しかし、1度構築すれば今後のランディングコストを抑えることができるのです!
通常であれば、PCサイトとスマホサイトがあった場合、両方のサイトに更新を行わなければいけません。
レスポンシブであれば、HTMLがワンソースで構築されているため、1回更新すればすべてのデバイスを更新することができます。
マルチデバイスに対応できて、さらにコストも抑えることができる... まさに「一石二鳥」ですね!
今後に期待!
メリットづくしのレスポンシブについてお話させて頂きました。
レスポンシブを構築しておけば、新たにデバイスが登場したとしても対応することができることも魅力です。
『レスポンシブ・ウェブデザイン』を流行ではなく、新しいWEB構築の技術として関心を高めてもらえればと思います。